小児歯科

お子さん小さなむし歯

当院では、できるだけ抑えたりせず、しっかり言葉がけをしながら、少しでも何か出来たら褒めて自信につなげていきます。
歯科治療に恐怖心があるお子さんにはすぐに治療に入らず、器具の説明や練習をしながら歯科の雰囲気に慣れてもらい、むし歯の進行止めを塗りながら経過を観察していきます。
お子さんに「歯医者さん、好き!」と言ってもらえるように、できるだけ嫌なイメージを持たせないように心がけて診療しています。

子どもの歯磨きどうしたらいいの?

◆ 上の歯が生え始めたら・・・

歯ブラシを遊びの中に取り入れましょう!

水を含ませたガーゼや脱脂綿などを指先に巻き付けて、歯の表面の汚れをやさしく拭き取って下さい。
このころは手にしたものを何でも口に入れたがるので、歯ブラシを遊びの中に取り入れ、歯ブラシに慣れさせましょう。
また、お母さんは口の中を見る習慣を付けましょう。

◆ 1歳になったら・・・

やわらかい歯ブラシで汚れを取ってあげましょう!

少なくとも、朝と晩の2回くらいは小さなやわらかい歯ブラシを使って、やさしく歯面の汚れを取ってあげましょう。

◆ 1歳6ヶ月~2歳頃・・・

歯ブラシはお子さんのお口に合ったものを!

自我がだいぶ強くなり、一人で歯みがきをしたがります。不十分ですから必ず後で見てあげましょう。
歯ブラシはお子さんのお口の大きさに合ったものを選んで下さい。

◆ 3歳を過ぎたら・・・

きちんと歯みがきができるように訓練を!

不十分ながら一人で磨けるようになります。しっかり磨けるよう訓練をはじめましょう。
乳歯のむし歯が急増する時期ですので、必ずお母さんが仕上げみがきを行って下さい。磨いた後は忘れずにほめてあげましょう。

シーラントむし歯予防を!

シーラントとは、奥歯の溝を薄いプラスチックで埋めて、むし歯にならないようにするむし歯予防法です。奥歯の溝は複雑な形をしているので、歯ブラシの毛先が入らないためしっかり歯磨きをしていてもむし歯になってしまうことがあります。
その場合、シーラントで奥歯の溝を塞ぐことにより、奥歯の溝のむし歯を防ぐことが可能です。

やまがた子育応援パスポート提携

やまがた子育て応援パスポート事業とは、県内にお住まいの子育て家庭に「パスポートカード」を交付し、事業に協賛している企業や店舗(協賛店)でカードを提示すると、さまざまなサービスを受けることができるというものです。

当院では子ども用歯ブラシ、歯磨き粉、フッ素ジェル、フッ素洗口剤等を10%割引価格でご提供しております。

子ども矯正治療

なぜ歯並びは悪くなるのでしょう?

歯並びが悪くなる一番の理由は、歯が生えてくるスペースが足りないことです。
ガタガタな歯並びは、あごの成長不足の結果です。そうならないためにも早い段階からの矯正をオススメしております。

子どもの矯正治療ポイント

  • 歯は並びも大切ですが、それ以上に使うことの方が大切です。
  • 歯を正しく使うことであごを含む顔が発育します。
  • 顔が正しく発育すれば歯は正しく並びます。

悪い習慣治しましょう

治した方がいい習慣

  1. 普段から口をしっかり閉じましょう
  2. 頬杖やあごを押すような姿勢はやめましょう
  3. 指しゃぶり、唇をかむ癖などもやめましょう
  4. 舌の位置が低くて下あごを押している
  5. 前歯から舌が出ている、舌を挟んでいる

以上の習慣は歯並びを悪くする可能性がありますので、注意が必要です。

治療には2種類あります

バイオセラピー(生物学的機能療法) ※これが本来の治療です。

原因を考え、あらため、正しく成長することにより自らの力で自然に治ることです。
食事の環境を見直し、悪い習慣をやめることが重要です。(口の開けっ放し、頬杖など)

メカニカルな矯正治療 ※あくまでも補助的なものです。

  • 床矯正、マルチブラケット、ムーシールド等により矯正治療を行います。
  • できるだけ器具を使わずに自分の力で治る方がよいと考えております。
  • たとえ器具の力できれいな歯並びになっても、正しい機能を身につけなければ元に戻ってしまいます。

床矯正とは

床というのは入れ歯のことで、床矯正は入れ歯によく似た装置で矯正治療を行います。
床矯正の装置は、歯を移動させて歯並びを整える治療と、舌などのお口の機能を改善する治療の、二つの矯正治療を行なう目的で使われます。

患者さん本人やお父さんお母さんが、子どもの歯並びの悪さに気付かれるのは、大体6~7 歳ごろです。この時期に、上下の前歯が重なって生えてくるからです。

子どもは、10代中ごろまでが成長期です。この時期にあごの骨を正しく発育させ、正しい歯並びで歯を正しく機能させるようにしていかなくてはいけません。

床矯正の料金

初回検査料38,500円(税込)
装置1つ77,000円(税込)
矯正結果管理料2,200円(税込)
再度装置を作製する場合38,500円(税込)/1装置につき

※装置の必要数は患者さんによってことなります。

床矯正のメリット

  1. 歯を抜かずに矯正することができる(あごを広げて並べる)
  2. 床装置は必要時には取り外しが可能
  3. 永久歯が生え揃う前に治療が出来る
  4. 早期の治療ほど費用が安く済む

ムーシールド(3歳から始めることのできる受け口(反対咬合)治療)

ムーシールドは乳歯列期(3歳児)に受け口(反対咬合)を改善する装置です。
下の歯が上の歯より前に出ていることを受け口(反対咬合)と言い、3歳児検診等で見つかった場合など、「しばらく様子を見ましょう」と言われ、放置するケースが多いのですが、自然に治る確率は低いです。

そのため、この時期を逃してしまい、永久歯が生えると口の中に針金を通す本格的なワイヤー矯正をしなければならないケースが多くなり費用も時間もかかってしまいます。
矯正治療は、早めに始めるに越したことはないということになります。

ムーシールドの料金

55,000円(税込)

ムーシールドのメリット

  1. 3歳から始めることができる
  2. 痛みが少ない
  3. 取り外しができるので、歯磨き、食事、会話等に支障がない
  4. 眠っている時、テレビを見ている時などに、装置を付けるだけですので小さいお子さんへの負担が少ない
  5. 通常の矯正治療に比べ、期間が短く費用も安価で治療することができる